夏の電気代、気になりませんか?
こんにちは。
暑〜い夏、ついついエアコンに頼ってしまいますよね。
でも、電気代の明細を見てビックリ……!
とはいえ、「我慢の節電」では子どもたちも私もストレスがたまるだけ。
今回は、実際に我が家で“ちょっと工夫しただけ”で電気代が下がったお話をシェアします。
家計にやさしく、しかも快適。
そんな節電アイディア、よかったら参考にしてみてください♪
実際に効果があった!我が家の夏の節電術
1. エアコンの「つけっぱなし」をやめた
「つけっぱなしの方が安い」という説、よく聞きますよね。
でも我が家では、こまめにオンオフするようにしたら、電気代が下がったんです。
ポイントは、
・日中は窓を開けて風を通す(午前中だけでも)
・外出前や寝る前には確実にスイッチオフ
・タイマー機能を活用して、消し忘れを防止
一度習慣にしてしまえば、そこまで面倒でもないですよ◎
2. カーテン&すだれで室内の温度を上げない
意外と見落としがちなのが“窓からの熱”。
日差しがガンガン入る部屋って、エアコンの効きも悪くなりますよね。
我が家では、
・遮熱カーテンに変える
・窓の外にすだれをかける(100均でもOK)
これだけで、室温の上昇がだいぶマシに。
エアコンの設定温度を1度上げても快適に過ごせるようになりました♪
3. コンセントを抜いて“待機電力”をカット!
テレビや電子レンジ、使っていない充電器など、
コンセントに挿しっぱなしの家電って意外と多いんですよね。
我が家では、
・寝る前にテレビの主電源をオフ
・使っていない充電器はコンセントから抜く
・キッチン家電もまとめてスイッチ付きタップで管理
これだけで、知らず知らずのうちにかかっていた待機電力をカットできて、地味に節約に貢献しています◎
小さな積み重ねが、家計の味方に
今回の節電は、どれも「我慢」ではなく「工夫」でできたことばかり。
子どもがいる家庭でも、ムリなく取り入れられました。
育児って、何かとお金がかかる時期ですよね。
でも、ちょっとした工夫で電気代が抑えられると、なんだか嬉しくなります。
「私ってやればできるじゃん!」と、自信にもつながりました(笑)
おわりに|「節電=ストレス」じゃなくてもいい!
電気代の節約って、何もガマン大会じゃなくていいんですね。
心地よさもキープしながら、家計にやさしい方法をこれからも見つけていきたいです。
他にも「こんな方法よかったよ〜」というのがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね♡
同じように育児中のママさんのヒントになれたら嬉しいです♪
コメント