洗濯物たたむのイヤ!私がやめた家事とその代わりにしたこと

暮らし

こんにちは。

4歳と2歳の子どもを育てている40代主婦です。

毎日家事に育児に、気がつけば1日があっという間に終わっている…

そんな日々を送っている中で、私がずっとモヤモヤしていた家事があります。

それが「洗濯物をたたむ」という作業。

地味なのに時間がかかる。


やってもすぐ次の洗濯がやってくる。
畳んだそばから、子どもに崩される。

……もう、やめてもいいんじゃない?

と思い始めました。

今日は、私が「洗濯物をたたむのをやめた理由」と、

代わりにどうしているかをご紹介します。


洗濯物をたたむのがつらかった理由

洗濯自体は嫌いじゃないんです。

洗う、干すまではいい。
でも、たたむ作業だけがどうしても苦手でした。

  • まとまった時間が必要で、子どもに中断されがち

  • たたんだものをしまうまでが地味に面倒

  • きれいにたたんでも、家族がぐちゃっと取り出す

たたんでも報われない感じが、毎回のようにストレスになっていました。


思い切って「たたむのをやめてみた」

ある日、ふと思いました。
たたまなくても困らない服って多くない?

そうして、思い切ってたたむのをやめる家族の衣類を決めてみたんです。


【我が家流】たたまない洗濯物の収納法

■ 子どもの服は「種類別にボックス収納」

子どもたちのTシャツやズボンは、無印良品のやわらかポリエチレンケースにポンポン入れるだけ。
種類だけ分けておけば、子ども自身でも出し入れしやすくなりました。

■ パジャマ・肌着・タオルは「引き出しに放り込み収納」

「くるっと丸めて放り込む」方式に変更。
どうせすぐ着るし、シワも気にならない。たたむ意味なかったかも…と気づきました。

■ よく着るトップスは「ハンガーのまま収納」

乾いたらそのままクローゼットへ。
洗濯→干す→クローゼットで完結!動線がシンプルに。


たたまないようにして変わったこと

  • 洗濯後の片づけが5分以内に!

  • 「片づけなきゃ」とイライラすることが減った

  • 子どもが自分で服を選ぶようになった

完璧にきれいに収納しようと思っていたときより、家族みんなが快適に過ごせるようになった気がします。


「やらない家事」は悪じゃない

主婦って「家事はきちんとやるべき」って思いがちだけど、
全部を完璧にやる必要って、ほんとはないんですよね。

私は洗濯物をたたむのをやめたことで、心と時間にゆとりが生まれました。
それだけで、家族との時間がちょっと豊かになった気がします。


まとめ|洗濯物たたむの、もうやめてもいいかも

もしあなたも
「洗濯物たたむのめんどくさい…」
「いつも洗濯物に追われてる…」
と感じているなら、思い切って“やらない”選択をしてみてもいいかもしれません。

家事のゴールは「生活を快適にすること」。
少しくらいズボラでも、自分や家族が笑顔で過ごせる方が、きっと幸せです。


\他にも「暮らしがちょっとラクになる工夫」発信してます/
よかったら、他の記事も読んでみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました